ヤナギ畑 / willow garden
KORI ANRI JAPAN では
ヤナギ科の落葉低木「コリヤナギ」の栽培から加工
作品となる過程の全てを一貫して手掛ける
本物の手仕事を軸に活動しております。
放っておいても育つ強い植物ではありますが
私たちは「良い質の材料」に育てるため
通念、少なくない時間を畑作業に費やし
年間を通して育て、収穫し、皮を剥ぎとり
やっと材料として製作に当てることができるようになります。
コリヤナギは「タンニン」という成分を含んでいます
いわゆる赤ワインの渋みを感じる成分です
それは、防虫効果を備えます。
つまりコリヤナギを丸木のまま材料とする
「柳行李」や「飯行李」といった製品と
その他 KORI ANRI の商品はどれをとっても同様です。
こと「飯行李」に関して補足すると
材料を丸木のまま使用することにより
材料中芯部にあるワタが湿気を調節してくれることで
入れた飯が旅先でも美味しく頂けるという
至極理にかなっており
尚且つしっかりと作られた編み目によって
美しさを兼ねた製品が出来上がります。
コリヤナギの栽培 / the process

春 - 株元から新芽が萌えはじめる頃。
前年12月に刈り取り、冬越しさせたコリヤナギの山を解き改めて地面に挿し直します。
これは、一度仮死状態になったコリヤナギに、春の陽気を感じさせることで再度芽吹かせ、皮を剥ぎやすくするため。
生き返ったコリヤナギは収穫してまた一本一本と、今度は皮を剥いでゆきます。皮を剥いだコリヤナギは乾燥する前にしっかりと流水で揉み洗い。そして晴れ間に数週間、天日干しします。

夏 - 天に向かって真っ直ぐ伸びていく頃。
製作に励む束の間にコリヤナギ畑には雑草が生い茂っています。雑草の処理や害虫の管理を怠っていると、綺麗な材料に育たないため雑草処理は勤勉でなくてはいけません。
草刈りなどの作業のついでに「芽かき」を同時に行います。株の年数が大きいと比例して枝分かれが生じるため、不要な新芽を若いうちに摘んでおくことで、質の良い材料を育てることができます。
非常に重要な作業です。

秋 - 穂先が金色に輝き揺れる頃。
雑草や害虫の管理は怠らずに、変わらずに手間隙かけて育てるコリヤナギ。
通年の全ての工程のおかげで、枝分かれの少ない綺麗なコリヤナギが育ってくれます。
秋の暮れには成長が止まり
秋風によって落葉してゆき
あとは、時を待つだけ。

冬 - 一年の成長の集大成が訪れる頃。
全国的にも降雪が多い豊岡市。大切に育てたコリヤナギが積雪によって倒されることを避けるためにも、降雪の本格化する前に「刈取り」を行います。
鎌や剪定鋏で刈り取ったコリヤナギは、程よい割合で束にしてまとめてゆきます。
刈取りを終えると、事前に仕込んでおいた適度な水溜まりに束を立ててゆき、大きな一束を最後に一括りにし、「冬越し」に入ります。